2015年5月下旬に、ミシマ社から最初の3冊『佐藤ジュンコのひとり飯な日々』、『透明の棋士』、『声に出して読みづらいロシア人』が同時刊行された「コーヒーと一冊」シリーズ。100ページ前後で気軽に持ち運べるコンパクトなブックデザインや、「6掛、買切」に絞った販売条件、新進の著者たちによる目を引くタイトル――その要素の一つ一つは、現在の出版流通や書店業界の行き詰まりに対する新たな一手として考え抜かれたものだったのです。この新シリーズに込められた志にいち早く反応したDOTLACE編集長・内沼晋太郎が、ミシマ社代表・三島邦弘さんを本屋B&Bに迎えて繰り広げられたトークをほぼノーカットでお届けします。
★この記事は2015年5月22日に本屋B&B(東京・下北沢)にて行われたイベント「これからの『本』の話 ~読者、作家、本屋、出版社の共存をめざして~」のレポートです。
★ミシマ社のウェブマガジン「みんなのミシマガジン」にて、このイベントのコンパクト版のレポートが公開中です。
【以下からの続きです】
1/8「もう『本が重い』とか絶対に言わせない、iPhoneより軽い本。」
2/8「1冊読むのに数日とか数時間かかることって、もう普通の時間感覚とは合っていないんですよね。」
ミシマ社の本はシリーズでも「ノンジャンル」
三島:そうですか。でも、そうですよね。自分でもこれを思いついたとき、「すごいかも」と思ったんですよ。企画を出して、デザイナーの寄藤文平さんに装丁をしていただいて、カフェでも持ちやすいように、角を丸角に加工して。そうして束見本[★1]ができたとき、「こんなものは見たことがない」と思いました。この形、この薄さで、文庫でも新書でもなく、単行本なんですよ。
でもシリーズでありながら、メインタイトルの書体が全部違う。
★1:用紙、ページ数、製本方法など、実際の本と同じ仕様で印刷前に作成される、本の厚さや重量感・質感の確認のための見本のこと
内沼:そうですよね。それはデザイナーの寄藤文平さんのすごさですよね。だってこれ、そもそも開き方も違いますよね。
三島:文章の組み方も違います。
内沼:右開きと左開きがあるものが同じシリーズで混ざって創刊するって、滅多にないですよ(笑)。そもそも、『佐藤ジュンコのひとり飯な日々』(佐藤ジュンコ著)はマンガで、『透明の棋士』(北野新太著)は普通のタテ組み、『声に出して読みづらいロシア人』(松樟太郎著)は開きがそもそも逆で、ヨコ組みの本。全部違いますよね。
三島:そうですね。『佐藤ジュンコのひとり飯な日々』は強いて言えばコミックエッセイで、『透明の棋士』は本格将棋ノンフィクション。『声に出して読みづらいロシア人』は……ジャンル分け不能ですね(笑)。
内沼:B&Bだったら、「言葉」のコーナー……かな。でも、言葉の本を探してこの本に出会った人の反応を想像して、ちょっとニヤニヤしながらそこに入れる感じです(笑)。語りが面白いから「落語」の棚でもいいかもしれない。
三島:そう言ってもらえるとうれしいです。そもそもミシマ社の本は「ノンジャンル」なんです。「小さな総合出版社」という気持ちでやっています。ジャンルではなくて「面白い」を一冊にする、という編集方針なので、その一冊の面白さを最大限伝えるにはどういう形かと考えていく中で、結果としてコミックエッセイになったり、ノンフィクションになることもあるし、小説になったり、カタい人文書になることもある。こういうジャンルの本を作ろう、というところから始まることは一切ないですね。
「これからの書き手の方々へ」
三島:薄さとともに、今回もう一つやりたかったのは……。
みなさん、この本を見たときに著者を知っていた方はどのくらいいらっしゃいますか。今回の3人の方は、みなさん新人です。創刊時に全員が新人、というシリーズってほとんどないと思うんです。でも、今回はあえてそうしました。とにかくこのシリーズは、出版という世界が次の時代に向かっていく、次の一歩を行くんだ、という強い意志で創刊しているんです。そこでは当然、未来の書き手がいなければ成り立たないわけですよね。
いま活躍されている書き手の方はたくさんいらっしゃいます。でも、誰もが最初は新人だったんですよね。20~30年前くらいはまだまだ出版社も余裕があったので、いろんな人たちにデビューしてもらう機会があった。そういう中でいまでも活躍する書き手が出てきた。それが最近、すごく難しくなっているんですね。一つは出版社に余裕がなくなっていること。そうなると、「ある程度売れるだろう」という企画に走りがちになってしまうんです。その「ある程度売れるだろう」を一番担保してくれるのが著者名なんですよ。この人にはこのくらいのファンがついているから、と。
内沼:○万部という、明確な過去の実績もありますからね。
三島:そうやって売れた方にまた各社から依頼が殺到して……という構図があったと思うんです。そうなってくると新人は、すごい才能があってもなかなかデビューしにくい。でもそれこそが自分たちの首を絞めているんであって、10年後、20年後に新しい書き手がいないと、出版に未来なんてないわけです。いろんな面白い書き手がどんどん出てくるという状態がないと、出版社も本屋さんもどっちも生き残って、さらに輝いていく未来はあり得ないと思うんですね。だから、小さいながらも「コーヒーと一冊」をその一つの場にしたいという思いがあって。自分たちの意志を表明するという意味でも、今回は新人の方3人で創刊しました。今後は新人だけではなくて、いろんな方に書いていただく予定なんですが、新しい人に積極的に書いていただきたかったんです。
新しい枠組みがあると新しい才能が生まれる
内沼:今回の3人はもともとウェブサイトの「みんなのミシマガジン」(以下、ミシマガジン)で連載されていた方々ですよね。そもそもミシマガジンの著者を選ぶときにも、「新人」ということは意識するんですか。
三島:もちろん意識はするんですが、最初にミシマガジンを立ち上げたときは書籍化の予定もなかったので、面白いと思うものをやっていただく、という考えでどんどん進めていったんです。でもそういうことをやっていくと、だんだんファンがついてくる連載も出てくるんですね。みんなも面白いと思ってくれて、記事の更新があるとすごく反響があったり。でも、じゃあそれをそのまま本にできるか、というと……。いままでの発想だと、佐藤ジュンコさんの連載もコミックエッセイなら200ページは欲しいな、とか。北野新太さんもノンフィクションだったら300ページは欲しいな、とか。松樟太郎さんも、この特有の雰囲気を維持して200ページ作れるか、と思うと(笑)。
内沼:難しいですよね(笑)。
三島:「コーヒーと一冊」を発明していなかったら無理だっただろうと思うんですね。だけどこの人たちは本当に才人ですし、むちゃくちゃ面白い人たち。だけどその面白さが最高に現れる形というのは、決していままでの本の形ではなかったなと。本当に、作ってみて実感していますね。
内沼:まさにそういうことですよね。ひょっとしたら、100ページだから活きる人たちだったのかもしれない、ということですよね。 それこそ松樟太郎さんの『声に出して読みづらいロシア人』。実際にこの本を300ページで作り込むのは難しいと思いますが、100ページだとすごく面白く読めるんですよ。
たとえばテレビ番組だったら映えなかったけど、YouTubeで才能を発揮している、ユーチューバーのような人とか。YouTubeという新しいメディアが生まれたことによって、そういう人たちが出てきたわけですよね。新しい枠組みがあると新しい才能が生まれる、ということだと思うんです。Twitterも140字という制限の中で、有名人、有名アカウントが生まれる。「60秒の動画/140文字のつぶやきだからできる面白いこと」と「コーヒーと一冊」は似ていて、200ページの本でも1,000文字のコラムでもうまく活躍できなかった人が新しく活躍するフィールドになるかもしれないと思いますね。
三島:実績のある作家さんだと、各社から「こういうものを書いてください」って、以前ヒットしたものと同じような作品を依頼されることが多いわけです。でもその方々には、他のジャンルの才能もまだいっぱいあるわけで……純文学の小説家がミステリーを書くような。「そのジャンルでの新しい書き手としてやっていく場」としても、面白いかもしれません。
内沼:それはこの枠組みが作ったということですよね。「テレビで活躍していた人が10分の動画だったらやってみたかったこと」とか、「200ページではできなかったけど、100ページならやってみたい」ということとか。
三島:奇しくもそういう意味でも、「コーヒーと一冊」は新人のための場ということになっているんです。
[4/8「返品作業の代わりに、前を向いて考えるための時間を書店にも作っていく。」へ続きます](2015年6月17日公開)
構成:松井祐輔
(2015年5月22日、本屋B&Bにて)
COMMENTSこの記事に対するコメント